_ ただ、「ハードウェア」があまりにも頼りないというか、情けないというか… バツグンにバランスのいい「性能」じゃなくて、「ハードそのもの」と言えばいいのでしょうか。
_ マイクロソフトって、目に見えないものはそれなりに上手に作るんですけど、目に見えるものはイマイチ感漂う作りに思えてなりません。
ソフトウェアでは、ユーザーインターフェース(UI)の作り方が何か下手に思えるんですよね。
Vistaを仕事でいじったりしてますが、例えばメニューバーが無くなったので、よく使ってたファイルメニューの代わりはどうするのか、と。やり方はあるんでしょうけど、よくわからない。
2000〜XP〜VistaでコロコロとUIを変えてますが、使いやすいようにというよりも、以前のバージョンを使っていた人からすれば「余計な変更」が多いんですよね。結局自分の仕事の環境ではどれもクラシックにあわせてます。
こういうことをされるから、以前から言っているように「イライラ」するんです。今まで散々昔のバージョン使わせたんだから、自己満足じゃなく客に合わせろよ。
ハードウェアでは、マウスやキーボード、ゲーム用のスティックやパットなんかが出てますが、ファンタシースターオンライン推奨とかの触れ込みがあったサイドワインダーパッドは、特にアナログになっていた左側の方向入力用デバイスがびっくりする程使いづらかったし、すぐボタンが壊れたし。
フライトシミュレーター用のサイドワインダーも、アメリカンで頑丈な作りでしたが、無駄にスティックの倒しこみが重かったりして、長時間プレイなんて出来ませんよ、あれじゃ。
(使ったことないですけど、マウスはまだ割と評判いいのかなぁ)
_ 任天堂だって、ソニーだって、子どもが使うことをある程度考慮して、日本の厳しい(かどうかは最近疑わしいけど、一応言われている)品質基準に合わせたハードを作ってるので、(ゲームをプレイするためのハードなので言ってることはおかしいですが)所有していることだけでもある程度満足感が得られるし、とりあえず最低限「外出時にいちいちコンセントから電源コードを抜いておこう」とは思わない程度にはしっかりしたハードです(エコかどうかは置いといて)。XBOX360だけですよ、なんか不安で、いちいちコンセントから抜いてるの。
_ 印象だけで語るな、と言われるかもしれませんが、マイクロソフト自身が言ってるじゃないですか。「赤ランプ3つの故障は3年間保障」って。こんなゲーム機、いや、リコールしないという意味では、家電製品では前代未聞では? それだけ壊れやすいってことでしょ? 「故障即返品」が通じるのは北米だけでは? 他の地域では結構みんなイライラしてるのでは? もちっと一台一台大事に作成したら?
_ あと、見える部分と言えば、CMもありますよね。「でたー」ってなんだよ。何のCMなの? やる気あるの? 凶暴なゲームが多いから、日本のテレビ放送ではゲーム映像のCMが流せないんでしょうけどね(やっと日本産RPGのCMがうてるようになって、今現在はPS3のCMより目立ってきましたが)。
_ 上にも書いた通り、「目に見えないもの」は割と上手に作るんですよね。例えば、XBOX Liveの仕組みなんて、すごくよく出来てると思いますよ。ボイスチャットやら、マッチングサーバーの出来、自分のプロフィールに今までプレイしたゲームの実績を公開出来たりと、至れり尽くせりですよね。ゴールドメンバーに課金させるだけのことはありますよ(私はシルバーですけど)。さすがWindows95で痛い目をみただけのことはありますね。
ソニーが後追いやってますけど、1年や2年では追いつかないでしょうね。任天堂もマッチングサーバー無料で頑張ってるけど、統合されたサービスとしては弱いですよね。
この一番進んだオンライン環境や、バランスのいいハード性能から、世界的に(個人的にはセガが全面的にかかわれば(笑))XBOX360一択という状況もありうるんですけど、結果はWiiが世界一の座に(唯一のXBOX360の牙城である北米でも、累計販売台数で並ぶのは時間の問題か、それとももう抜いちゃったか…)。
_ 見た目が大事なんだって、やっぱり。私みたいにブサイクな顔は変えられないから仕方ないけど、服装や持ち物で自分のイメージを作り上げたりするでしょ? 今のマイクロソフトは、(少なくとも日本では)餌のない釣り針を垂らし、何故か釣れた魚にだけ、有料でたんまり餌をやるって感じでしょうか。ま、日本で売れなくても痛くも痒くもないんでしょうけどね。
(それにしては、日本産RPGをナムコやスクウェアから出してもらうなど、ちょっと本腰入れてるようにも見えなくもないですが)
_ とにかく、ソニーの「目に見えないものに対する杜撰さ」と、マイクロソフトの「目に見えるものに対するいい加減さ」は何とかなりませんか?